ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

スクールホリデーの過ごし方

さて、ニュージーランドは今スクールホリデーです。
日本では春休み、夏休み、正月休みとあるところですが、ここでは少しシステムが違います。

School Holiday
School Holiday


(大学を除く教育機関での)基本的なスクールホリデーは、「10週行って2週休む」の繰り返しです。
この「10週」がTerm 1からTerm 4として区切られるので、4学期あるってことですね。
例外はクリスマスホリデー。
年末年始のみ、約1ヶ月の休みになります。


で、ここで問題になるのがニュージーランドのひとつの法律。
「14才以下の子どもに留守番させてはいけない」というもの。
留守番できるようになることがひとつの大きな通過点のように考えられてる日本人からすると一瞬「え?」と耳を疑いたくなる話ですが、ホントの話です。
細かい規定はあるようですが、基本的にはさっき書いたとおりで、ニュージーランドでは「14才以下の子どもを大人のいない状況で家にいさせるのは安全じゃない」と考えられているそうです。

以前、ワーホリで滞在していた時にバックパッカーズで仕事をしていたんですが、たまにオーナーに家の留守番を頼まれることがありました。
オーナー夫妻には2人の小さい子どもがいて、子ども好きなぼくとしてはベビーシッティングでお金をもらえるのはありがたい話でした。
当時は「ベビーシッターを雇ってまで、夫婦で夜出かけるなんてなんかいいなぁ」程度にしか思ってなかったんですが、今思うとベビーシッターを雇わないわけにはいかなかったんですね。

Photo Credit: gak


話は戻ってスクールホリデーですが、子どもがいくら休みでも大人には仕事があります。
以前にも書きましたが、ニュージーランドの有給は年に4週間(20日)。
スクールホリデーは年間で10週間以上。
大人の休みが全然足りません。
かと言って留守番させとくわけにも行きません。
では、子どもを家に置いておけないとなるとどうするか。


ひとつの選択肢は自分も休みをとって旅行に行くことです。
うちの近所はわりに富裕層が多いエリアなのもあって、スクールホリデーになるとひっそりとします。
どういうことかというと、家族で1週間旅行に出たりしてるそうです。
ボートを持って別荘にいったり、何ヶ所かのホリデーアパートメントを転々としたり。
テレビを見ててもスクールホリデー期間はニュースキャスターも休みを取るので毎日人が変わります。
すごいですよね。
これが1年に4回あると思うと、日本でお盆や正月に旅行に行くのとは少しスケールが違います。

もうひとつの選択肢は、日本では考えにくいですが職場に連れてきちゃうんです。
実際、以前ボランティアをしていた自転車屋にもスクールホリデーになると、何人か子どもが店の中をウロウロとしてたり、現在の職場でもボスが孫を連れてきたりします。
そういえば、バスの運転手が子どもを乗せて走ってたりもしました。
なんとなくこーゆーのって、アットホームでいいなぁと思うわけです。


ニュージーランドではなによりも家族が優先されます。
この国の魅力の大きな一つですね。


参考資料:
""Home Alone" and the supervision of children and young people" Practice Centre


続きを読む >>

Rotoruaの温泉宿の探し方

だいぶAucklandでは暖かくなってきて桜がちらほら咲き始めてます。
桜って言っても日本みたいに一斉に咲く感じはなく、各々勝手に咲いていくので豪華さは全然ありません。
日本は桜まで協調性があるのかなぁ。

で、今回は桜じゃなくて温泉の話です。
ニュージーランドでおそらく一番有名な温泉地Rotoruaに行ってきました。

Lake Rotorua
Lake Rotorua


今住んでる家にはバスタブがないのでなかなか湯船にゆっくり浸かる機会がありません。
で、久々に Rotoruaの温泉に浸かりに行こうということになりました。

で、大事になってくるのは宿。

実は去年も同じ時期に日本から友人が遊びに来て Rotoruaに行って、その時はモーテルに泊まったんです。
Utuhina Lodgeというところで、ここのすごいのは敷地内に天然掛け流しの温泉がいくつかあって入り放題。
それぞれ少しづつお湯の温度が違う感じなんですけど、基本的には露天風呂ですが水着着用。
ひとつだけ壁で仕切られて中からロックして入れる温泉があるので、ここは裸で入っても大丈夫なんですけどお湯がぬるかったんです。
泉質はとってもいいんですけど、どーもちょっとお風呂に入った感じがね。

ってことで、今回はいくつか宿を探すにあたって条件を決めました。
  1. 湯船に浸かれる。
  2. 泊まる部屋についてるプライベートの風呂である。
  3. 天然掛け流しである。

さすがは温泉地というだけあって、Accomodation guideなんかを見てるとわりに「Spa pool」とか「Private spaという文字を見かけます。
もちろんこの言葉に嘘はないんですけど、よくよく宿を見ていくとちょっと違うんです。


まず、「Spa pool」。
これはまさに去年泊まったところがそれに当たると思うんですけど、泊まる部屋についてなくて、まさに宿泊客みんなが入れる露店温水プールのイメージです。
もちろん全部が全部じゃないですけどね。
今回探してたのは個室についてる温泉なので、この「Spa pool」という言葉だけでは安心できません。

Spa pool at Motel
Spa pool at Motel


で、次のキーワードが「Private pool」です。
これもちょっとあやふやな言葉で、別に泊まる部屋に風呂がついてなくても、ただ温水プールの小さな物を塀で囲って中からロックできるようになってるだけの温泉の可能性があります。
たしかにプライベートの空間ではあるんですけど、特に冬なんかは寒い中部屋を出てお風呂に入りにいかないといけないし、もし先約がいたら入れません。
逆に言うと、他の宿泊客をことを考えると思う存分入るのは難しくなってきます。
ちなみに今回見た中ではAaryn court motelってところがまさにこれで、お湯を触らせてもらったところ泉質はホントによく値段も断トツで安かったんですけど却下になりました。


で、次のキーワードが「Private spa pool in every unit」。
また的が絞られてきました。
これは各部屋に風呂がついてますよ、ってこと。
完璧に思えるんですけど、もうひとつ確認しないといけないのがお湯がちゃんと温泉のお湯であるかどうか。
Capri Court Best Western Motelってとこをちょっと見せてもらったんですけど、残念ながら温泉ではなくただのお湯でした。
ただお風呂はちゃんと浴室にあって、ジェットバスまでついてたので温泉じゃなくてもよければオススメです。


では、ちゃんとした温泉を示すキーワードはとういうと、、、答えは「Mineral water」です。
親切なところはさらに「Genuine」と書いてあって、これこそが日本で言うところの「源泉かけ流し」にあたるようです。

Private mineral water pool in unit
Private mineral water pool in unit


今回実際にいくつか見て回った中でここまでの条件をクリアした宿は2つ。
Victoria Lodge MotelGibson Court Motel
両方とも部屋自体は少し古い感じだったんですけど、違いは前者が部屋が少し小さくお風呂に天井がなかったのに対し、後者は部屋が広めでお風呂にトタン屋根がついてた点。


当日雨が降ってたこともあって、結局後者に泊まりました。
実際に泊まってみた感想は、「源泉ではあったけど、泉質自体はそれほどよくなかった」ってところでしょうか。

それでも久々のお風呂を堪能できて満足でした。
他に Rotoruaやほかの地域の温泉宿?でオススメがあったら教えて下さい。


続きを読む >>