ラベル 有給休暇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 有給休暇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

スクールホリデーの過ごし方

さて、ニュージーランドは今スクールホリデーです。
日本では春休み、夏休み、正月休みとあるところですが、ここでは少しシステムが違います。

School Holiday
School Holiday


(大学を除く教育機関での)基本的なスクールホリデーは、「10週行って2週休む」の繰り返しです。
この「10週」がTerm 1からTerm 4として区切られるので、4学期あるってことですね。
例外はクリスマスホリデー。
年末年始のみ、約1ヶ月の休みになります。


で、ここで問題になるのがニュージーランドのひとつの法律。
「14才以下の子どもに留守番させてはいけない」というもの。
留守番できるようになることがひとつの大きな通過点のように考えられてる日本人からすると一瞬「え?」と耳を疑いたくなる話ですが、ホントの話です。
細かい規定はあるようですが、基本的にはさっき書いたとおりで、ニュージーランドでは「14才以下の子どもを大人のいない状況で家にいさせるのは安全じゃない」と考えられているそうです。

以前、ワーホリで滞在していた時にバックパッカーズで仕事をしていたんですが、たまにオーナーに家の留守番を頼まれることがありました。
オーナー夫妻には2人の小さい子どもがいて、子ども好きなぼくとしてはベビーシッティングでお金をもらえるのはありがたい話でした。
当時は「ベビーシッターを雇ってまで、夫婦で夜出かけるなんてなんかいいなぁ」程度にしか思ってなかったんですが、今思うとベビーシッターを雇わないわけにはいかなかったんですね。

Photo Credit: gak


話は戻ってスクールホリデーですが、子どもがいくら休みでも大人には仕事があります。
以前にも書きましたが、ニュージーランドの有給は年に4週間(20日)。
スクールホリデーは年間で10週間以上。
大人の休みが全然足りません。
かと言って留守番させとくわけにも行きません。
では、子どもを家に置いておけないとなるとどうするか。


ひとつの選択肢は自分も休みをとって旅行に行くことです。
うちの近所はわりに富裕層が多いエリアなのもあって、スクールホリデーになるとひっそりとします。
どういうことかというと、家族で1週間旅行に出たりしてるそうです。
ボートを持って別荘にいったり、何ヶ所かのホリデーアパートメントを転々としたり。
テレビを見ててもスクールホリデー期間はニュースキャスターも休みを取るので毎日人が変わります。
すごいですよね。
これが1年に4回あると思うと、日本でお盆や正月に旅行に行くのとは少しスケールが違います。

もうひとつの選択肢は、日本では考えにくいですが職場に連れてきちゃうんです。
実際、以前ボランティアをしていた自転車屋にもスクールホリデーになると、何人か子どもが店の中をウロウロとしてたり、現在の職場でもボスが孫を連れてきたりします。
そういえば、バスの運転手が子どもを乗せて走ってたりもしました。
なんとなくこーゆーのって、アットホームでいいなぁと思うわけです。


ニュージーランドではなによりも家族が優先されます。
この国の魅力の大きな一つですね。


参考資料:
""Home Alone" and the supervision of children and young people" Practice Centre


続きを読む >>

フランス人のお休み

ニュージーランドではわりに週末になるとあちこちで開催されてるマーケット。
で、行こう行こうと思いながらなかなか行く機会がなかったフレンチマーケットに行ってきました。

Aucklandにもいくつか有名なマーケットがあって、このParnellのフレンチマーケットもその中のひとつだと思います。
ぼくは南島Nelsonのサタデーマーケットが大好きで、うちのボス曰く「Nelsonのマーケットがおそらくニュージーランドで1番」とのこと。
なのではっきりいって、このフレンチマーケットにはあんまり期待してなかったんですが、これが想像以上に大きく楽しいマーケットでした。

French Market, Parnell


正式には「French Style Farmers Market」という週末の土日だけ開催されるマーケットは、その名の通りフランスの食材が集まるマーケットで、基本的にはParnellにある「Le Cigale」という倉庫を改装してできたような常設のマーケットに週末のみのテント露店が併設してできてるようです。
場所もParnellのメインストリートではなく、ちょっと離れた裏手にあるにもかかわらず結構賑わってました。

各テントやお店からはそれはもうおいしそうな匂いがプンプン。
クレープ、パン、チーズ、一品フレンチとどれを見ても魅力的。
なんてたってあのフランス料理のフランスですからね。

で、見てるとお客さんもわりにフランス人が多い感じ。
しかも家族連れ。
でもここに住んでるフランス人とゆー感じじゃなく、いかにも観光客。

例えばAucklandでは年に一回Japan Dayとゆー日本を紹介するイベントがあるんですが、そこにくるたくさんの日本人の多くはニュージーランドに住んでる日本人で、観光客は少ないです。

去年ニュージーランドでラグビーワールドカップがあった時に、日本対フランス戦を見に行ったんですが、そこでもやはりたくさんの観光できてるフランスサポーターを見ました。

French supporters, North Harbour Stadium


これは年間の有給休暇に関係があるようです。
フランスでは年間の有給が世界でトップクラスの30日。
ある資料によるとしかもその消化率はなんと100%。
そりゃ遠路はるばる家族で来ちゃいますよね。

ちなみに日本はたった11日で、その消化率にいたってはたったの45%。
日数的にはお隣韓国の10日についで少なく、消化率は世界でもっとも低いそうです。

そしてニュージーランドはとゆーと、祝日の11日とは別に年間4週間(20日)と法で決められています。
この4週間というのはPermanent position(日本でゆー正社員雇用)の場合で、例えばワーホリで来て少しバイトする場合はどーかというと、その場合雇用形態はCasual workerとなり、年次有給が計算されず代わりに給与に8%の上乗せが義務付けられてるはずです。
またPermanent positionにはこれ以外にも病欠で5日、忌引きで3日、土日祝日のいわゆる休日出勤は給料の1.5倍支払われ、さらに代休が与えられます。
消化率はこのデータにはありませんが、おそらくはお隣のオーストラリアと同じくらいかもう少し高いんじゃないかと想像します。


しかし30日も休んだら、もう働く気がしませんよねぇ?って別にまとめて取る必要はないんですけど、、、。


参考資料:
有給休暇国際比較調査2011” エクスペディア


続きを読む >>