ラベル 衣類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 衣類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

寄付の文化

日本では見かけないけど、ニュージーランドではわりとアチコチで見かけるコレ。
大きなポストのような形してますけど、入れるのは手紙じゃなくて服。

Clothing bin


日本だと着なくなった衣類は雑巾にするか捨てるかがほとんどだと思います。
古着屋もありますが数も少ないし、よっぽど価値のあるものじゃないと引き取ってくれないでしょう。

ニュージーランドでももちろん日本のようないわゆるブランド物を扱う古着屋もありますが、それよりも圧倒的に多いのが非営利目的のリサイクルショップです。

具体的にどーゆーことかとゆーと、家で着なくなった衣類を上の写真のようなClothing binに持って行って放り込みます。
あるいは店によっては店頭に直接持って行ってもいいみたいですが、それを受け付けると開店してない時間帯に店の前に不要品を持ってきて置いて帰る人が多く店先がゴミの山のような状態になってしまうらしく、ほとんどの店がClothing binの利用をすすめています。
Clothing binに入れられたものは回収されて、Red Cross ShopsやSalvation Army Family Storesなんかで格安で売られ、その収益がそれぞれ団体のサポートするところに寄付されるわけです。

Salvation Army Family Store and Red Cross Shop


こーいった非営利のリサイクルショップはわりとアチコチにあって、うちの近所にも徒歩10分圏内にRed Crossが2件、Salvation ArmyとHospice shopがひとつずつあって、特に週末は子供から大人まで沢山の人で賑わってます。

売られてるのはホントにどーしよーもなさそうな食器から本やボロボロの服におもちゃ、中には買う人がいるのかどーか古下着まで様々。
もちろんまだまだ使える掘り出し物もあります。


ニュージーランドで生活してるとホントに「寄付の文化」がすごいとゆーことを感じます。
場所によっては小学校だって寄付で運営されているところもあります。

日本のように駅前で大声出したり頭を下げたりしてお願いする、とゆーことは全くなくどっちかとゆーと募金箱をガシャガシャ振って注意をひいて「募金してよね」的なスタンス。
他にも募金活動は街角でビスケットを売ったり、sausage sizzleと呼ばれるホットドッグを売ったりと。
普通に家やオフィスに募金箱を持って廻ってくることもありますし、そして誰もそれを嫌がったりはせずむしろ進んでサポートをしています。

日本人にはなかなか馴染むのが難しいけど、とってもニュージーランドらしいいい文化だと思います。


続きを読む >>

雨が降るとかぶるアレ

7月に入って一段と寒くなって来ました。
当然のことながらニュージーランドは南半球に位置していて、日本の四季とは逆になってます。
なのでここAucklandの7月は、イメージとしては日本の1月。
そりゃ寒いですよね。

Photo Credit: Andrew Zen

Aucklandの冬は「もっとも憂鬱な時間」と言われるほど雨が多く、毎日一度は降るといっても過言じゃありません。
晴れてるなぁ、と思ってても次の瞬間には大雨になることも日常茶飯事。
シャワーじゃなくて、それはもう滝のようにです。


で、ここで前回の話の続きじゃありませんけどビックリがひとつ。
ニュージーランドの人々は傘をさしません。
てか、あまり持ってる印象がありません。
多少の雨なら濡れたまんま。


ぼくはワーホリで初めてAucklandに着いて空港からのバスの途中、窓の外を見てたら突然降ってきた雨の中を濡れながら歩いてた人々の光景を今でもはっきり覚えてます。


こんなに雨が降るんだからむしろ持ってて当然だと思うんですけど、あんまり持ってる人は見かけません。
持ってるのはアジア人ぐらいでしょうか?

それどころか、雨の日に限って街のゴミ箱に傘が捨ててあるのをよく目にします。
その辺りで売ってるような傘は決して安くないのに、簡単に壊れてしまうんです。
しかも店に並んでるのはゴルフ用のパラソルだったりして、しかもそのパラソルは日常的に使われてたり、、、。
日本人的にはパラソルを傘にするのはなんとなくためらいがあります。
Bluntってニュージーランド人が開発したすごい丈夫な傘があるんですけどねぇ、、、。


傘を持ってる人はあまり見かけない代わりに、若い人を中心にフード付きのジャケットだったりパーカーだったりを着ている人の確率がかなり高いです。
で、このフードを雨が降ってくると皆さん傘代わりにパカっとかぶります。
ファッションとして着ながらいざとゆー時には、って感じでしょうか?

Photo Credit: estherase

それにしてもフードの人多すぎます。
普段は気にならないけど、雨が降るとどこを見てもみんなフード、、、。
やっぱり傘代わり??


続きを読む >>

裸足の人々

もし「ニュージーランドに来てびっくりしたことはなんですか?」なんてアンケートをとったら、おそらくこんなのが上位に食い込むんじゃないかと思います。


  • どんなに寒くても半袖や短パンの人がいる。
これは未だにぼくも驚きますし、理解できません。
昨日はかなり寒かったんですが、お隣に住んでるKiwiは半袖のポロシャツ姿でした。


  • 食後の洗ったお皿は石鹸がついたまんま乾かす。
たぶんかなりの人は食洗機を使ってます。
食洗機がない人は嫌々ながら手洗い。
でも、洗われたお皿は石鹸がついたまんま乾かされて次回そのまま使われます。
慣れればどーってことはないんですけど、日本人には難しいですよね。

  • 裸足の人々。
今回のトピックはこれです。
大人も子供も、男性も女性も、家の中でも外でも、スーパーでもショッピングセンターでも、田舎でも都会でも、夏でも冬でも。
とにかくどこでも足元を見ると裸足の人がいっぱい。
と書くと、ちょっと言い過ぎですがそれくらい多いんです。

Photo Credit: stenz


ぼくもワーホリ時代の後半は裸足でした。
周りを見てるとあんまりにも気持ちよさそうだったし、なんだか逆に靴をはいてるほうがおかしいような気さえしてきたんです。
トイレの中だとかちょっと抵抗のあるところも、時間がたつにつれて抵抗がなくなってくるし、最初は夏だったこともあってアスファルトが熱くて火傷してしまったけど、それを過ぎればとっても快適だったのを覚えています。
とくに芝生の上なんかは最高でした。

Green, green, green!


これはニュージーランドだけじゃなく、オーストラリアでもそうでした。
なにがどーなってそうなっているのかははっきりとはわかりませんけど、多くの人が裸足を好む理由には、この国の人々があまり衣類に執着がないことも関係しているように思います。

マネージャークラスのそれなりの年の男性が、ほころびたり穴のあいたセーターを着てたり。
若い女性だって会社に行くのに男性が着るような大きなジャケットを着てたり、靴はボロボロのコンバースだったり。


だって執着したくても、この国にはそう沢山はおしゃれな服を手に入れれる店なんかありません。
店がないから執着しないのか、執着しないから店がないのか、、、。
と考え始めると後者のような、、、。
結局外見や人の目はあんまり気にせず、自分たちの楽な格好で楽に生きてるからなんでしょーね。


そんなわけで、もし他にも何かあったら教えて下さい。


続きを読む >>