ラベル イギリス文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イギリス文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

夏の始まりの花火

さて、ニュージーランドに夏が近づいて来ました。
ハーバーを歩くと、もうTシャツに短パンにサンダルの人ばっかりです。
あ、ちなみにニュージーではサンダルではなく、Jandel(ジャンダル)といいます。


日本ではあまり知られていませんが、この国には夏の始まりを告げるイベントがあります。
それが11月5日のGuy Fawkes(ガイ・ホークス)です。
何をする日かとゆーと花火を上げる日なんです。

花火
この日は国内各地で花火大会が開催されてます


そもそもGuy Fawkesとはなにかとゆーと、1906年にイギリスで計画された国会爆破(火薬陰謀事件と言われてるそうです)に加担した人物の名前なんです。
これは時の国王James 1st(ジェームス一世)の殺害を目的としたものでしたが、計画はバレて11月5日、Guyは見つかって裁判にかけられます。
これはいわゆる国家反逆罪になってしまって、当時の最もひどい処刑を受けたそうです。
簡単に説明するとこんな感じです。
(もう一つ余談ですが、英語の「ヤツ」を表すGuyはここからきてるんですって。)


で、Guy Fawkes Dayには花火をして国王の無事を祝おうってことになったみたいです。
なんかすごい発想ですよね、、、。


元々はイギリスの風習から来ているんですが、ニュージーランドでは夏に差し掛かるため夏の始まりを祝うようなイベントになっています。
このGuy Fawkes Dayを祝うにあたって必要な花火ですが、これは日本のように簡単には買えません。

まずすごいのはニュージーランドで花火が買えるのは、1年でこの11月5日とその前の3日の計4日間だけ。(正しくは花火を「販売できる」のが4日間だけ)
今年、2012年は11月2日から5日までの4日間のみです。
これは販売が許可されてるのがこの日ということで、花火をするのはいつでもいいんです。
なので、うちの近所でも冬の夜中に急に花火が上がったりして「よく湿気にやられなかったなぁ」と思ったりします。

そして花火を買うには18才以上でないといけません。
日本人からすると変な感じですよね。


さらに、花火をしていいのは自分の家の庭だけなんですよね。
こーなってくると当然、毎年のように火災が問題になり、このイベント自体を中止しようとする声もあるようです。


広告にも花火が載ってるんですが、火薬の量を示す?Power Ratingなるものがついてたりして、かえって怖かったりします。
285って、、、。
Guy Fawkes前の花火の広告
Guy Fawkes前の花火の広告


毎年気づいたら販売が終わってるんで、今年は買ってみようかなぁと思ったりするけど庭かぁ、、、。


参考資料:
"Guy Fawkes" Kiwi Families


続きを読む >>

ハイティーとアフタヌーンティーの関係

ハイティー(High Tea)って知ってますか?
今日は先日人生初ハイティーに行ってきたので、それについて少し。

ニュージーランドとゆー国はイギリス連邦王国に属して、当然イギリスの影響を色濃く受けています。
ハイティーもそのひとつだと思います。



ちょっと話はそれますが、そんなイギリス文化が根付いてる国なのに、ティーよりも圧倒的にコーヒーの方が人気があります。
あんまりカフェでティーを注文してる人は見ません。
そして、コーヒーも数ある中でニュージーランド特有のフラット・ホワイト(flat white)というのが人気です。
ラテより少し濃いのが特徴。
ぼくはイギリスには行ったことがないので、そもそもイギリスはホントにティーの国なのかもギモン。
今やイギリスもコーヒー大国なんじゃないの?と疑いたくなります。

それでもニュージーランドにはティー文化は根付いていて、夕飯のことを「tea」と言ったりします。
しかも家で食べる夕飯だけです。
外で食べる夕食は普通に「dinner」。
人の家に呼ばれて食べに行く夕食は「tea」。
ややこしいですよね、、、。


話を戻してハイティー。
今回Graboneとゆークーポンサイトで半額になってたのを購入。
通常一人$35が二人で$35。
ぼくがハイティーを見たのは数年前に香港に行った時に、立ち寄ったホテルで見た一回きり。
とにかくテーブルの真ん中にティースタンドを使って、タワーのようにお菓子が並べられてたのを覚えてるくらいです。

日本人の感覚からすると
  • お菓子だからご飯ではなくておやつ。
  • ティーって名前が付いてるくらいだから、ティーがでる。
  • 香港で見たのとその値段から言って、基本的には高級なもの。
と想像してしまいます。


で、実際でてきたのはどーだったかとゆーと
  • 実はサンドイッチなんかもある。
  • 当然ティーはでた。
  • 思いの外カジュアルだったけど、それでもやっぱりそれなりの雰囲気はある。
こんな感じです。

High Tea for 2


よく似たところでアフタヌーンティー(afternoon tea)ってのもあります。
これはどうやらぼくが想像してたのに近いみたいで、ある程度の階級の人がお昼過ぎに食べるちょっとしたものだそーです。

ハイティーはとゆーと、元々は労働者階級の人が仕事終わりの早い時間(5時過ぎくらい)に食べてた夕飯のことだそーです。

で何が「ハイ」なのかとゆーと、その食事のテーブル。
ハイティーは食事なので、高さのあるハイテーブル(high table)を使います。
一方、アフタヌーンティーはおやつなので低いローテーブル(low table)を使うことからローティー(low tea)とも言うみたいです。
コーヒーテーブルみたいな感じですかね。


そんなわけでスナック感覚に思ってたので少しランチを食べて1時に行ったら、食事でも通用するかなりのボリューム。
サンドイッチが少しと小さいながらスイーツだけでも10種類くらい。
お腹はいっぱいだし、甘いしでかなり参りました、、、。


参考資料:
"High Tea vs. Afternoon Tea" About.com Coffee/Tea

続きを読む >>