ラベル Rotorua の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rotorua の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

国民食?パイ大好き

ニュージーランドでは国民食の域なのに、日本では見かけないもののひとつがパイ(Pie)です。
日本でパイといってもアップルパイくらいしか浮かびませんよね?
こちらではスイーツ系から食事系までホントに色々あります。

今日は最近食べたパイでおいしかったものをいくつか紹介します。


まずは近場のAuckland。
Mt Eden shopsにあるその名も『Mt Eden Bakery』。
古い趣のあるパン屋で、近所を歩いてたらすれ違う人みんながなにやら紙袋に入ったものを食べてて、それをたどっていくとどーやらこのパン屋でした。
パン屋なのでもちろんパンもたくさんあるんですが、ぼくはそれには目もくれずパイのショウケースとにらめっこ。
普段は王道の「Mince pie」や「Steak pie」を食べるんですけど、ここで初めて出会ったのが「Chicken Camembert Cranberry pie」なるもの。
中に少し入ってるクランベリーの甘さがアクセントになっててとっても美味しかったです。

Chicken Camembert Cranberry pie
Chicken Camembert Cranberry pie


そしてもうひとつはHamiltonから少し南に下ったところにあるKihikihiという小さな町のパン屋さんのパイ。
『Viands Bakery』はBakels New Zealand Supreme Pie Awardsという賞のSupreme(最高賞)を2年連続で受賞しているそうです。
ぼくが行った時は平日の10時過ぎと中途半端な時間だったにもかかわらず、わりと人の出入りが多かったです。
このパン屋以外にはほぼ何もない町であの人の入りはさすが。

Viands Bakery
Viands Bakery

4500個のエントリーの中からSupremeの称号を今年手にしたのはGroumet Fruit Pieの部門で選ばれたのがGingered Peach & Pear with Cointreauというパイ。
で、その横に並んでたのが昨年パイの王道ミートパイから王座を奪ったSpiced Plum, Port and Apple pie。
両方とも食べたんですが、前者はかなりおいしかったです。
これもジンジャーがアクセントになってる感じ。
ギモンなのは「これは果たしてパイなのか?」ってこと。
どっちかってゆーとタルトっぽかったよーな、、、しかもあの田舎町にあって$6。
後者も悪くはなかったんですけど、ジンジャーには及びません。

Gingered Peach & Pear with Cointreau
Gingered Peach & Pear with Cointreau pie

スイーツ系だけじゃなく、さらにSeafood部門でもScallops, Shrimp & Prawnwith Sweet Chilli & Corianderというパイが賞を獲ってます。
これも尾のついたエビを始めシーフードがゴロゴロ贅沢に入ってて、納得の味でした。


最後にもう1軒。
Rotoruaにある『Gold Star Bakery(Patrick's Pie Group)』。
ここはなんと上記のViands Bakeryが台頭する2年前まで4年連続で最高賞をとってたパン屋。

Gold Star Bakery
Gold Star Bakery

3軒の中では一番こじんまりした感じでしたが、パイの種類の多さは一番なんじゃないかな?
パイの並ぶケースには「〇〇年〇〇賞受賞の〇〇パイ」と書かれたものがズラリ。
、、、これは迷う。
どれもこれもおいしそう。
散々悩んで選んだのがChicken and Vegetable pieとBacon Egg Tomato pie。
どちらもKihikihiのパイとは違って名前は王道な感じでしたが、とくにチキンのパイはチキンのゴロゴロ感とパイ生地のサクサク感、そして少し胡椒の効いた絶妙な味でホントに美味しかったです。
個人的には今回紹介した中でナンバーワンです。

Chicken and Vegetable pie
Chicken and Vegetable pie and more


ニュージーランドにはPies Ka Pie!という言葉があります。
Ka Pieはマオリ語でGoodの意味。
うん、パイってステキです。
他にもオススメのパイがあれば教えてください。


参考資料:
"2012 BAKELS SUPREME PIE AWARDS" Bakels
"Sweet success for NZ's top pie" Stuff.co.nz
"City's pies take the cake at awards again" Rotorua Daily Post


Mt Eden Bakery: 464 Mt Eden Rd, Mount Eden, Auckland
Viands Bakery: 80 Lyon Street, Kihikihi
Gold Star Bakery: 1114 Haupapa Street, Rotorua


続きを読む >>

Rotoruaの温泉宿の探し方

だいぶAucklandでは暖かくなってきて桜がちらほら咲き始めてます。
桜って言っても日本みたいに一斉に咲く感じはなく、各々勝手に咲いていくので豪華さは全然ありません。
日本は桜まで協調性があるのかなぁ。

で、今回は桜じゃなくて温泉の話です。
ニュージーランドでおそらく一番有名な温泉地Rotoruaに行ってきました。

Lake Rotorua
Lake Rotorua


今住んでる家にはバスタブがないのでなかなか湯船にゆっくり浸かる機会がありません。
で、久々に Rotoruaの温泉に浸かりに行こうということになりました。

で、大事になってくるのは宿。

実は去年も同じ時期に日本から友人が遊びに来て Rotoruaに行って、その時はモーテルに泊まったんです。
Utuhina Lodgeというところで、ここのすごいのは敷地内に天然掛け流しの温泉がいくつかあって入り放題。
それぞれ少しづつお湯の温度が違う感じなんですけど、基本的には露天風呂ですが水着着用。
ひとつだけ壁で仕切られて中からロックして入れる温泉があるので、ここは裸で入っても大丈夫なんですけどお湯がぬるかったんです。
泉質はとってもいいんですけど、どーもちょっとお風呂に入った感じがね。

ってことで、今回はいくつか宿を探すにあたって条件を決めました。
  1. 湯船に浸かれる。
  2. 泊まる部屋についてるプライベートの風呂である。
  3. 天然掛け流しである。

さすがは温泉地というだけあって、Accomodation guideなんかを見てるとわりに「Spa pool」とか「Private spaという文字を見かけます。
もちろんこの言葉に嘘はないんですけど、よくよく宿を見ていくとちょっと違うんです。


まず、「Spa pool」。
これはまさに去年泊まったところがそれに当たると思うんですけど、泊まる部屋についてなくて、まさに宿泊客みんなが入れる露店温水プールのイメージです。
もちろん全部が全部じゃないですけどね。
今回探してたのは個室についてる温泉なので、この「Spa pool」という言葉だけでは安心できません。

Spa pool at Motel
Spa pool at Motel


で、次のキーワードが「Private pool」です。
これもちょっとあやふやな言葉で、別に泊まる部屋に風呂がついてなくても、ただ温水プールの小さな物を塀で囲って中からロックできるようになってるだけの温泉の可能性があります。
たしかにプライベートの空間ではあるんですけど、特に冬なんかは寒い中部屋を出てお風呂に入りにいかないといけないし、もし先約がいたら入れません。
逆に言うと、他の宿泊客をことを考えると思う存分入るのは難しくなってきます。
ちなみに今回見た中ではAaryn court motelってところがまさにこれで、お湯を触らせてもらったところ泉質はホントによく値段も断トツで安かったんですけど却下になりました。


で、次のキーワードが「Private spa pool in every unit」。
また的が絞られてきました。
これは各部屋に風呂がついてますよ、ってこと。
完璧に思えるんですけど、もうひとつ確認しないといけないのがお湯がちゃんと温泉のお湯であるかどうか。
Capri Court Best Western Motelってとこをちょっと見せてもらったんですけど、残念ながら温泉ではなくただのお湯でした。
ただお風呂はちゃんと浴室にあって、ジェットバスまでついてたので温泉じゃなくてもよければオススメです。


では、ちゃんとした温泉を示すキーワードはとういうと、、、答えは「Mineral water」です。
親切なところはさらに「Genuine」と書いてあって、これこそが日本で言うところの「源泉かけ流し」にあたるようです。

Private mineral water pool in unit
Private mineral water pool in unit


今回実際にいくつか見て回った中でここまでの条件をクリアした宿は2つ。
Victoria Lodge MotelGibson Court Motel
両方とも部屋自体は少し古い感じだったんですけど、違いは前者が部屋が少し小さくお風呂に天井がなかったのに対し、後者は部屋が広めでお風呂にトタン屋根がついてた点。


当日雨が降ってたこともあって、結局後者に泊まりました。
実際に泊まってみた感想は、「源泉ではあったけど、泉質自体はそれほどよくなかった」ってところでしょうか。

それでも久々のお風呂を堪能できて満足でした。
他に Rotoruaやほかの地域の温泉宿?でオススメがあったら教えて下さい。


続きを読む >>